医師の為の効果的節税方法とは?
不動産投資
不動産購入費の一部を経費にできる
不動産投資には、家賃収入を得られるほかに、不動産購入費の一部を経費として計上できるなどの節税メリットもあります。ただ、不動産の取得・所有にあたって、また別の税金を支払う必要があることには、注意が必要です。大抵の場合、管理を請け負っている会社などがサポートしてくれるはずですが、諸々の計算を行った上で、きちんと納得できる形に納めてもらうことが大切です。節税対策のために不動産投資を行うのはあまり現実的ではありませんが、不動産投資を検討しているなら、こういったメリットがあることは知っておくとよいでしょう。
会社設立
会社関連の出費をすべて経費にできる
医療コンサルタントなど、医師とは違う業務を請け負う会社を設立し、その経営者となることで、たとえ勤務医であっても様々な出費を経費として計上することができます。また、勤務先の病院から得ている給料の一部を会社への支払いとしてもらうことで、課税所得を抑える、といった変則的な節税対策も可能。法人設立の手間はもちろん、病院からの許可なども取り付ける必要があり、簡単には実現することのできない方法ですが、10年・20年と多額の税金を支払っていくことを考えれば、試してみて損はない手段と言えるでしょう。
特定支出控除
ポケットマネーで支払った経費を控除してもらえる
特定支出控除は、確定申告を行うことで、ポケットマネーで行った業務に関連する支払いを控除してもらえる制度。通勤費や書籍代などの身近な項目から、資格取得のための費用や研修費なども対象に含まれるので、上手に使えば小さくない金額を節約することができます。確定申告のための書類を作成したり、支払いを証明する各種書類を保存しておかなければならなかったり、それなりの手間は掛かりますが、こちらも知っておいて損のない制度と言えるでしょう。手続きに不安があれば、税理士やファイナンシャルプランナーなどに相談するのもおすすめです。
ふるさと納税
前払いした分を控除してもらえる
ふるさと納税は、所得に応じた一定額を任意の自治体に前払いすることで、「支払った分-2000円」を翌年の税金から控除してもらえるという制度です。金額だけを見ると2000円損をしているように見えますが、自治体ごとにふるさと納税に対する返礼品(地域の特産品や家電製品、宿泊券など多種多様)が用意されており、それを換算するとほとんどの場合明らかに得をすることができます。ふるさと納税できる金額は、納税者の所得に応じて上限が設定されているため、高所得者ほど得をできる制度とも考えることができます。